ラバー交換
2023/04/28
水漏れで来店しました。
ラバーを外したらガムテープで生地を押さえてなおかつ隙間が空いています。ここから水が伝って中に入り長い間に内装生地が切れています。
路上復活
2023/04/03
自宅車庫で冬眠していたタイプ1
何年ぶりに路上復活です。
PCD130 5穴に変更します。
フロントフード
2023/03/02
2時間頑張ったけど開かないと言うことで搬送して来ました。
やっぱり空かずに、エアバックで空いた!流石エアバック!
ラッチとロックの位置がおかしくラットを外したらクラックが入りまっすぐに刺さらない!
クラックを溶接し補強をして修理完了かな?
今日の仕事はヘット加工
2023/03/02
分解洗浄して、ウエットブラスト処理
ガイドをスリーブ加工と、圧縮調整のヘミカット
シートカットすれば組み始めます。
caravelle
2023/01/12
リアハブから異音が出てます。
分解して見たらグリスは綺麗ですが、ベアリングの玉が片側に寄っています。
最近誰かが交換した感じ!
打ち換えて交換します。
営業
2023/01/06
本日より平常営業いたします。
新年明けましておめでとうございます。
2023/01/05
皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。
6日より平常営業いたします。
スポルト
2022/12/21
エンジンが温まるとクラッチが繋がりが遅くなる。
サーボでクラッチレバー引けるが戻りが遅いのか?
10秒くらいの間クラッチが滑る!
フィアット500
2022/11/01
エンジンから異音が、調べたら発電機のシャフトが壊れた米リングで痩せていました。
溶接肉盛りで修理完了!
ラインボーリング
2022/09/02
エンジンのオーバーホール時ほとんどがメタルに叩かれて真円ではありません。
そこでクランクのメインメタルが入る所を加工します。
ケース加工 A
2022/09/02
フルフローにしてオイルエレメントとオイルクーラー付けたいのでヒッティングの取り付け加工しています。
オイルラインにはサーモスタット取り付け予定
ケース加工
2022/09/02
90.5mmのピストンシリンダー入れる為にボア加工しています。
フィアット500
2022/09/01
ジェネレーターのベアリングが当たる所が痩せて肉盛り修理、旋盤で整えて組みます。
窓回り
2022/09/01
トリムフレーム取り付け穴が錆で無くなっているので作り変えました。
板金後組付けました。
フォルクスワーゲン ポロ リアドア故障修理 ドアロックアクチュエーター不良
2018/05/20
フォルクスワーゲン VW POLO
リアドアが開かないと言うことで修理
まずは内張りを外します。
かなり大変ですが外れます。
ウインドウレギュレーターを外し問題のドアロックアクチュエーターを壊していきます。
室内のレバーを引いても開かない。
一番の原因はモーターの固着で開かない。
モーターを取り除けば簡単に解除出来ます。
BMW mini リアブレーキ キャリパーオーバーホール
2016/05/16
BMW mini リアキャリパーオーバーホールキット
適合車種
R55 クラブマン
R56 サルーンのワン、クーパー、クーパーS、
R57 コンバーチブル、
R58 クーペ、
R59 ロードスター
ジョン クーパー ワークス JCW
自社レンタカーを整備中リアキャリパーが引きずりが有り調べたらオーバーホールキットが日本には設定も無かった!
画像3が今回新品で買ったBMW mini リアキャリパーですがあまりにも高いのでBMW mini リアキャリパーオーバーホールキットを買いました。
BMW mini リアキャリパー固着で引きずり(サイドブレーキ)が出たらアッシー交換が普通みたいですがここは直します。
ポルシェ914エンジン
2015/10/26
ポルシェファンの台座固定のため、ブラケットを溶接。
ガスでケース全体を暖めながら、溶接する所は110℃まで上げてから、溶接開始!
毎日溶接しているわけでもなく、やはりアルミは苦手だ!老眼にもなってきているし・・・
ケースは歪まないようにボルトを締めています。
冷めたら合わせて見ようかな?
マフラーの振動
2015/10/25
タイプ2に乗っているお客さんの依頼で修理しています。
切れてボディにマフラーが当たり、不快な音が出る。
ポルシェ914エンジン
2015/10/23
やっぱり載せてみたくなる。
ファンはポルシェタイプではなく、本物のポルシェファンだ。
ファンも後で外しペイントかポリッシュしてみたい。
オルタも不安なので確認して見ます。
ポルシェ914エンジン
2015/10/23
エンジン形式の石摺を残し、メーカー打刻も一緒に削り落とした。
ボアとストロークの証明をすれば排気量計算できるし構造変更も出来る!
フライスにセットが大変だった!
ポルシェ914エンジン
2015/10/18
ラインボーリングをした。
ワイルドシングのラインボーリングの機会は、一度に4箇所を切削します。
タイプ4エンジンケースは強いけどオーバーホールの時には測定してダメならラインボーリングをしてください。
クランクのうなる音が消えます。
タイプ4エンジン
2015/10/18
ケース測定しました。
センターで13/100mm楕円になっています。
タイプ4エンジンはアルミでタイプ1より強いケースですがそれでも40年前のケースです。
最後にボアゲージの0を確認しましたが狂っていないので、ここでラインボーリングします。
ポルシェ 914エンジン
2015/10/17
タイプ4エンジン、ポルシェとワーゲンバスとVWタイプ4に積んでいたエンジンですが、GBのケースなのでポルシェとします。
ドナーになったエンジンですが分解後洗浄し測定できるまでになったのでメインのジャーナルを測定します。
4/100以上狂っていたらラインボーリングしてオーバーサイズのメタルを使います。
まずは測定!
今後はボア加工、フルフロー加工、サーフェース、ヘットスタットにタイムサート加工、OILライン加工します。サーキットは走らないのでピストンクーラーは付けません。
クラウンマニ加工 2
2014/09/19
トヨタのマーク!
コンターで切ったマニ面を出すのにフライスで加工します。
クラウンマニ加工
2014/09/19
付いていたキャブSUが部品が無いので、ソレックスに交換しますが、マニが無いので加工します。
6か月経っていないのに
2014/09/16
納車3月末で6月に車検受け直し!7月に牽引で車検証新しくなり今日また車検証新しくなりました。
4枚目の車検証です。
電動アンカーリール
2014/09/09
動かなかったのでテスターで電気は12V行っているのを確認、その前にビルジポンプが固着してこわれてしまってた。アンカーリールもダメもとでいじっていると動いてはロックの繰り返し!
新品値段を見たら15万以上これは直すしかないと思い分解!
ボディに張り付けている永久磁石がはがれてしまっていた。
錆びたボディをサンドブラストして磁石を張り付け組み立て試運転!音も静かになり回転もスムーズ!
良かった!100m近くも手でアンカー引くのは辛いです。
356と912
2013/10/05
取り合えずケースとエンジン買ってみた!
86mmストローク
2012/10/13
仮組み測定終了!
最後にGBが組んでいたエンドプレイの測定GBは0.06mm測定していないと組んだ後にフライホイールが最後まで入っているか判らなくなる!
洗浄後メタル装着!センターメタルはアダプターのメタル、クランクがセンタータイプ4になっている!
フライホイール外しこれが無いとプレスでも抜けなくなる!売りだそうかな?
86mmストローク
2012/09/27
クランクとカムの逃げ加工は終わり今度は、コンロットとカムの逃げ加工しています。
ヘット仕様変更
2012/01/16
ヘット仕様変更の為前に作った物と合わせたら合わない。
どちらを加工するか?
オールペン
2011/12/11
オールペン
パンオフして隅々まで手を入れています。
時間がかかるので1台終らないと次を受け付けられません。
焼きつきました。
2011/09/26
こんな事やらない!
12vにしてあった車ですがフライホイールとスターターは6vのまま!
クランクは12vその他変な事が!
バーグ5 O/H
2011/07/01
前回、デフのバックラッシュ調整と5速のスライダー調整だけして(2年くらい前)その時もうリングギアが摩耗しているのを確認してO/Hする時は交換しないともうダメ、それまで新品か、中古を手配していた。
部品がそろい、ミッションも来て分解各ギアも交換になった。またアメリカに部品注文になり作業ストップしていた。
シンクロハブや半分以上の部品を交換する。
交換する部品と取り寄せた部品です。
pinion bearing
2011/06/16
091用pinion bearingですが002ミッションや高年式ミッション強化品として使うのも良いと思います。
5速ミッションOH
2011/05/24
下ろしたミッションを綺麗にします。
それから分解して行きます。
ジグにセットして5速ギアを外す前にスライダーを取ります。
アイドラーズ12時間耐久
2011/05/15
今年は、この車で走ります。
メキは色が地味なので、もう少し目立つ車で走りたいと思います。
ミッション4.357なので3.875を積みます、先ずは、リノケースにクワイフ入れて組んで行きます、工場に転がっている部品をかき集めていきます。
IRSミッション
2011/05/09
AT 13&15に使っている8:31 俗に言う3.875
今の所問題は見つからない、デフのベアリングは少し焼けてきているので交換、各ギアは明日にでもばらします。
ブロー
2011/04/12
タイプUに乗せていたミッション同時かみ合いでギアの破片が出て来た。
ベースがメキミッションなので4.375と思っていたがなんと3.875に組み換えたのかオプションだったミッションかは不明
とりあえず直してバスに積むかな?
TIME−SERT
2011/02/04
エンジンオイルのドレンパン修理の問い合わせが多く在庫する事にしました。
タイムサートのドレンパン専用です。
M10×1.5キット 9.4mm5個入り 11.420円
M12×1.25キット 9.0mm5個入り 12.720円 ダイハツ トヨタ 日産
M12×1.5キット 9.2mm5個入り 12.720円 BMW ベンツ ホンダ カワサキ ヤマハ
M14×1.5キット 9.4mm5個入り 15.400円 スズキ マツダ ホンダ 三菱 いすゞヤマハ ベンツ BMW VW
M14×1.5 インサート9.4mm12.7mm 1個200円
M20×1.5キット 12mm5個入り 38.160円 スバル
M20×1.5 インサート12.0mm 730円 1個
キットにはタップを切る時の専用ツールが含まれていますので、垂直にタップを切る事が出来ます。
説明書付いています。
このほかにも
M12×1.75
M14×1.25
M16×1.5
M18×1.5
M22×1.5
M24×1.5
1/2-13
1/2-20
FORD1/2-20
3/4-16
3/4-10
等が有りますが取り寄せになります。
http://wildthing.jp/timesert/line-up.htm
914タイプ4エンジン
2011/01/17
全ての加工完了した。
メインメタルのラインボーリング
ストローカー
フルフロー
エアコンのステー加工
サーフェース&ボア加工
最後にARPのスタットを使うのでヘットスタットボルトの穴をタップを通した。
最後まででは無く、締め付けて硬くなる所まで以前自分のエンジンを作っていた時硬すぎたのを思い出した。
デッキハイトを測定している時だったのでまだ仮組み段階(何度ケースを合わせたか?)でまた洗浄しなくてはいけなくなった。
スペーサーの厚さは今回4.5mm早速レーザー屋さんに現物のシリンダー持って行き頼んできた。
今回幅が狭く、スタットの逃げを正確にしたいので頼んできました。
JE PISTON
2010/12/27
JEのピストンリングは仕様によってリングギャップを調整する。
トップリング ボア×.0045”
4.094×0.0045=0.0187=0.46mm
セカンドリングは0519mm
このクリアランスを計るのにシリンダーに真っ直ぐ入れる為にSSTを作り何度も測定しながら8本加工した。
タイプ4エンジン
2010/12/24
ピストンリングのクリアランス調整していた。
シリンダーを計測し内径のどの部分が狭くなっているか確認もした。
そこに真っ直ぐに入れる為にリングを押すジグを旋盤で作る。
段付きカラーみたいな物!
リングを入れてこいつで押し下げそこで測定!
フルフロー
2010/12/18
OILポンプ側にメクラ
ここにタップを立てて追加のIOLクーラー増設します。
最近リリーフバルブの所に付ける物も有るけど・・
タイプ4エンジン
2010/12/17
今日も少し進んだ、ケースに104mmのシリンダー入れる為にボアを広げる。
サーフェース先にしてボア加工2回に分けて、仕上げたのできれいに仕上がった!
クランクコンロットを付けてケース内の加工が必要か確認しないと・・・
タイプ4エンジン
2010/12/17
WPCの処理も終わって来たので、ケースの加工を進めます。
ケースボルトのサーフェースは終わっていて、シリンダーボア加工をすれば終わる状態です。
ピストンがノーマル94mm今回は104mmになります。
とてもノーマルの所には入りません。
タイプ4エンジンもスリップオンの96mmのキットも有ります。
今回はどこからエンジンOILフルフローにするか迷っています。
追加のOILクーラーも付けたいし、フィルターはノーマルを使います。
WPC処理
2010/12/16
タイプ4エンジンパーツにWPC処理を施した。
シリンダー、リング、ピストンピン、メタル、リフター、カム、OILポンプ、ロッカーアーム、ロッカーシャフト、アジャストスクリュー、オクラサクランク、動く部分ではピストンだけはしなかった。
早速ロッカーシャフトとロッカーアームを洗浄して組み合わせてみたけど思っているよりスムーズ!
今回相互リンクをしますので見て下さい。
http://www.fujiwpc.co.jp/
クラッチ測定
2010/11/06
バスレンタカーのクラッチが滑り、交換後試運転したらまた滑った!
新品取り付け乗せる前に確認する為にこんな物を作り測定、やはり滑る数値フライホイールの面は荒れてはいないけど滑らした面はだめなのか?
旋盤で面研後測定したら規定値に戻った!
数値は
http://www.flat4.co.jp/
フラット4さんに教えてもらいました。
スポーツスター電気トラブル
2010/10/23
最近スターターの廻りが重い!バッテリー交換か?
そんな事を思いながら乗っていた。
水曜は休みでこれから寒い季節にヒータージャケットを買いに中野まで!
帰りは高速タンデムで岩槻まで行き食事会、呑むのでおいて来る予定だったがまさか壊れておいて来るはめに!高速でウインカーが点灯しないこれはバッテリーの端子が外れたと安易に考えていた。取りに行ったらターミナルはしまっていて時々通電しスターターは回らない!その場で修理はあきらめたが、最後の悪あがきでスタータースイッチを押したままバッテリーをグリグリ!ラバーマウントなので押し下げたら廻りだしてエンジン始動!
工場に入れて修理ホームセンターでコード、ターミナルを買って事務所でハンダ付けこれが大人4人で大騒ぎ!
丁度配線も付けたかったのでヒータージャケットの配線も取り付け修理完了、バスにもカプラー付けてバスの中でも使えるようにします。
これからの時期コンバーチブルで走りたい人にもお勧め!
興味ある方は
http://www.warmsafe.jp/
ソックスまで有りました。
356エンジン
2010/08/05
ヘット周りを外した。かなりワーゲンより苦労して作ったみたい。どうしても燃焼室の形を良くしたくてこんな形になったんだろう!
でも高回転にはVWのほうがオーバーラップも取れるしバルブも高く出来る。
ポルシェエンジン
2010/08/02
OIL漏れを修理のつもりが、スラストがひどいのでケースを割ることにその前に観察しながらマーキングして行きます。
ケースは3ピースなのでVWのケースとは違います。
プーリー加工
2010/07/15
クランクプーリーにシールを使うので加工してみた。
ツーピースのプーリーをばらして旋盤で削った!
ロッカーもおかしな角度で加工し直し・・
スポーツスターディテントプレート
2010/05/21
ディテントプレートの固定をして、調整します。
マニアルにはドリルを何とかかんとか??
ディテントプレートの動きで1速2速に同じだけディテントプレートが動いた所で調整完了!にした。
フロントスポルケをチェックしながら組み込みプライマリーチェーン調整!OIL入れて完了。
少し走ったけど、前とは全然違う!スムーズにシフト出来た。
ディテントプレート固定のクリップもしVW社が作っていたらこんな物作りしてないだろう!
スポーツスターディテントプレート強化とか検索かけたけど純正で直して入るみたいまた壊れるじゃん!
シャフトにねじも細くて切れそうに無かった!
ディテントプレート
2010/05/20
これが合わせる前これに無理やりリテーニングリングを差し込んでいた組むやつの気がしれない。
良いのが無いかと思ったらこれが無加工でドンピシャ
押さえが効いて面が大きくガタつかない少しかしめて終わりにした。
今回は部品代 OIL代とマフラーガスケット!3700円ミッションは300円位かな?
スポーツスターミッションOH
2010/05/20
シフターフォークのピンをこんな細いワリピンを使っていた、ま〜自分のバイクなのでステンレスのTIG棒を差し込んで自分で強化品と思いながら使う。
抜くときに大変かもしれない。
ディテントプレートがシフターフォークドラムに対して水平に付かない。
ピンの出具合を測ったら2mm以上違っている、叩きこみながら合わせてみたけどディテントプレートが水平にならない、穴の深さも均一になっていない。
現物に合わせながら叩きこんで合わせた。
スポーツスターミッション
2010/05/18
ギアを分解する前に確認しておいたら1速が飛び込みが浅い!アクセルを開けるとガコと言いながらギアが滑って入る感じだった!どうしても1速飛び込み浅いのでギアを交換よりもと思っていた。
マニアルを見ると組んでいるシフタードラム位置決めのプレートの下にワッシャーが入っていた。
それでシフターフォークドラムの位置が変っていた。
ワッシャーの跡が残っている。
こんな組み方していたなんて許せない!
まだ有った変な所!次回続く!
スポーツスターでミッショントラブル有る人多いと思った!
スポーツスターミッションOH
2010/05/16
走行距離は短いけど、1速で滑って入るアクセルを開けると、ガコと言いながら入る!
やーに相談したらマニアルを貸してくれた!
プライマリーOILを抜いて、プライマリーカバーを外していく!
プライマリーを抜いてギアのチェック!
ここまでは異常は無かった。
タイムサート
2010/03/29
レースでプラグが抜けた時にも使えます。
バスIRS 高年式ブレーキ
2010/03/19
フロント足回りエンジン降ろしました。
スターターやばいです!
固定
2010/03/19
1/2のラチェットが使える工具を作った!
反対側でトルクレンチを使う為に、さすがにスナップオンは削る勇気は無かった!
SO42ミッションA
2010/03/19
クリアランスが無くなっていた、ワッシャーも減っていたので研磨して平らにしてそれでも足りない。
ギアを0.08mm削り規定のクリアランスに測定はプレスで押しながらです。
SO42 ミッションOH
2010/03/13
SO42復活に向けてO/Hしていたけどミッションケースを交換する。
ピニオンの突き出しを測定しプリロードの測定もしていた。
マグケース本日22度から70度まで上げて0.07増えた40度でも0.05何度でデーター残せば判らなく夏でも40度以上ならないと思うのでワイルドシングのミッションデーターは50度に上げて40度に下がった所を基準にします。
ちなみに工場の金属は今日は今現在22度だった!
マグネシュウムこんなに伸びるんだ??
SO42 ミッションOH
2010/03/12
ピニオンのベアリングは問題なし。
締め付けにこんなのを作った!
トルク管理は重要、使わないスライダーの所を万力にくわえていたけどやりずらかった。
バスIRS用ミッション
2010/03/07
やーのミッションここまで来ました。
そこで一旦中止!
なぜかは火曜に判ります。
バスIRS やーのベースミッション
2010/03/06
洗浄後、チェック特にもんだい無い!
日本は車検制度有るからIOL入っていないこともないし荒れていない。
クラックが無いか見てクリアランス見ながら組んで行きます。
ワーゲンバスIRS A
2010/03/05
もう一台のバスIRSにするため部品が来た!
もちろんキットを使うけど足りない部品はこれを使う、タイプ1用を使うのと今度はタイプ2用を使ってIRSにする。車高は下げずにハンドリングだけ、フロントもビールジョイントに交換
バスIRS
2010/03/05
ミッションOH完成したよ。
今回は少し手を加えてノーズコーンのM7をM8にしておきました。
足回りも少しずつ進んでます。
今回はタイプ1用のキットを使い進めています、終わったらバスIRS2台待っていますがもう少し待って下さい。
シャフト廻し!
2010/03/04
クラッチ板を加工して使っていたけど、もう少し使いやすい物に作りかえることに、嵐がハンマーの柄を切って行った残りを使い加工してみた。本当はスナップオンのグリップにしたかったけど古く見えそうなので木のグリップに中にタイムサートを入れて8mmのキャップボルトを途中でロックするようにした。
IRSミッション
2010/03/01
オーバーホール、デフのベアリングも傷んでいたので交換!昔作った冶具を作りなおした。
これを作っておかないとシムが傷んで使えなくなる。
ついでにあちこち手を加えてみた!
後は少しギアを買っている所の物を使います。
ラインボーリング
2010/02/26
タイプ1の1オーバー2オバー
タイプ4の1オーバとスペアのバー
カムのボーリングバー
使い方を色々考えています。
TIME SERT加工
2010/02/20
吸気側にM8のスタットが2本だけ後々強度が心配なので追加のボルトかスタットを使えるように加工した。
振動も有ると思うので、タイムサートを入れて追加のボルト穴も増やした。
エンジン仮
2010/02/19
お客さんに持ってもらいイメージ作り!フランジの手配も今日したし、残りはマフラーにインテークを作ればOK?まだまだ加工が有ります。
バルブガイド修正
2010/02/15
デュアルスプリング用にボスを加工して有るヘットのガイド修正、下穴を開けてインストーラーで圧入しボスをカットしてそろえてホーニングして加工終了!
バルブスプリング
2010/02/03
今回インナースプリングが折れていた為交換する。
左が入っていたやつ368LBSから378LBS線形の太さ4.12mm
真中がサンプルので364LBSで線形の太さ4.09mm
セットで送ってもらったのが312LBSから306LBS
(荷重は最大リフトで変る)同じ長さで計測
使っていた物が一番硬いけど折れていたし、サンプルは一台分無いので今回はセットで有るものを使う。
バラにしてインナーアウターを組み合わせれば硬いのが出来るけど辞めておく。
セットで来たスプリングをインナーアウター別々に組み合わせてインテークとエキゾーストに使い分けようかな?
オフロード
2010/01/31
夕方車持って行くからと連絡有り、来たらレースカーだった。話を聞いてとりあえず見てみることにした。
内容は後日しますが、フロントキングピンの名前もキングの上、コングピンを強化して使っているしショックもすごい!
リアの足回りIRSこれを使えばどうにでもなりそう!フロントに使えば・・・妄想してしまう!
94mmボア加工
2010/01/22
一度にサーフェースとボア加工に段を付けて終わりです。これを4か所加工してその他の加工もします。
コンケイブのシム
2010/01/20
3速4速の間のシム、ばらして行くと大体が駄目になっている、長い間にシムの役目をしていないほど減っている。
ステンレスのばね鋼で作ってもらいました、いろんな種類20枚ずつ、はたして使いきれるか?
加工A
2010/01/19
クラックが見つかり交換するか直すか?
シャフトにもガタが無いので直すことに、ダミーケースに固定してマグの溶接、面をそろえるのにサーフェース!
ほとんどワーゲンに比べ走行距離が少なかったのか?
今日はここまで。
加工始めたら?
2010/01/19
ミッションOIL少なめらしいので洗いながら考えていたらOIL流れないじゃん!オーナーに断ってOIL穴を追加した。ドレンのプラグ追加して洗っていたら・・・・・
バレルンガ
2010/01/19
前回O/HしたT/Mが戻って来てしまった。
車に乗せて走ってもおかしい?症状を確認して降ろしてもらいました。
早速分解、動かしていないと入る、シャフトにアダプターを作り回転させてやってみたら走っている時と同じ症状が出た。4速入らないそれでスライダーが動き3速もシンクロ手前で押しきれていなかった。
これからばらして確認して行きます。
奥の作業台が
2010/01/11
遊びに来ている嵐に、洗浄してもらった部品。
仕分けして、使える物だけハブも抜いて置きます。
ミッション用
2010/01/11
車からミッション降ろす時に座りが悪い!
ドラム付けたまま降ろすと重い、たまにずっこけそうになるし、スタンドに固定も高さが有り今までは人力で重かった。
腰の痛い俺には避けたい。
そこで作った。マウントを付けても使える・・考えたけど固定が面倒!これだとスタンドから車まで移動もジャッキで簡単にするする移動!
腰痛対策完了!
スタンド
2009/12/27
バスミッションを固定するのを作った!
やっぱり抱きかかえる形にした。
スタンドは全て同じ寸法で作っているのでどのスタンドにも取り付けられる。
エンジン用タイプ1のミッションも付く、タイプ1クランク用、タイプ4クランク用、今回タイプ2用を作った、早速使ったけど楽です。
2速抜け
2009/12/21
原因をつかめず組みだして調整していたらスライダーがクリアランスなし!これじゃ〜当たったら2速抜けるよね!
削ってクリアランスチェックこれでOKかな?
ミッション
2009/12/21
先週からミッションを2台分O/Hしている。
ここからシムが無くてばらして部品を集めているけどほとんどが駄目になっているので作る事にした。
アルバイトに来ている嵐に一日中洗い物してもらった!
ピニオン突き出し
2009/12/19
ピニオンの突き出しを測定してシムを決める!
4.375から3.875に変更します。
ミッション用
2009/12/07
ピニオンシャフトからギアを抜くのに今ままでは手で押さえてプレス作業していた。
今回からはこいつに入れれば上からプレス作業出来る、しかも天板を入れ替えれば別の作業にも使える優れモノです。
中古ケース再生?
2009/12/05
今回使うケースの一部が腐食していてボルトを留めれない!マージドなら全然使わない所だけどノーマルには必須!
溶接棒も高いけどケースを直してみた!
肉盛りしベルトサンダーで仕上げてタップ立てて終了、肉盛りをもう少ししておけば良かったけどタップを立てる所が少し違っていたけど良しとして、他の3か所はタイムサートで直した。
強化品
2009/11/24
クロモリピニオンナットこいつは使いやすい!
ノーマルは緩ますのも締めるのも工具が外れやす。
こいつは良いです。
タイプ2ミッションオーバーホール
2009/11/24
今回はクロスに3速4足を交換してクロスにします。
ノーマルのクラッチギアも今回交換
ピニオンギア
2009/11/24
タイプ2用002タイプに使います。
ノーマルはCA 8:43 5.375 1600cc
CK 8:43 5.375 72〜73
CN 7:34 4.875 74〜75
これは7:32 4.57になります。
スペーサー(ノギス寸法、マイクロで計る人には向きません)
2009/11/20
在庫が少なくなって来たので作った!
シリンダーがケースに食い込まないように幅を広くしてスタットの逃げを作っている。
0.5mmから6.0ミリ厚まで今回は作ったけど10mm以上でも出来ます。
85.5mmボアから94mmボアまで作りますよ!
エンジン進みました
2009/11/19
ショートブロックまで出来ました。
92mmボア82mmストローク
ケース側92mmボーリングのケースに
ヘット側94mmボーリングのヘットに
ヘットに当る面が厚いです、この間のはノーマル92mmシリンダーで割れてしまったけどこれなら割れる心配なさそうだ!
2110ccエンジン
2009/11/15
今回はエンジン組み直しの依頼です。
ケースにクラックが入っていて新しいケースを使います。
クランクのM28のねじ部分にロックタイトがびっしり詰まっていてタップで取りました。
ケースもサンドシール付きを使います。
03のエンジン
2009/11/12
7年〜8年ぶりに開けた。
今年の耐久で、サンプをぶつけてその場で交換ミッションも交換になったけどその時には走り切り夏の1時間耐久で壊した!
原因はOILポンプに異物が挟まりロック!OILプレッシャーワーニングランプ点灯に気がついていたけど、走ってしまい焼きつき、もう少しレース前にメンテナンスとエンジンに気遣いしてもらいたかった。
サンプを交換した時は、時間と戦っていたけど次のレースまで直すかせめて確認してもらいたかった。
ケース、クランク、コンロット使えません。
ミッション
2009/11/02
ナットを締めるところが腐食して来ているので、サーフェースする事にした。
寒くなってきたけど足車は最近これ!
タイプUミッション
2009/10/27
タイプUミッションが入って来た。
OILを交換したら何か出て来たらしい、原因を調べるために分解、その前にパウダー見たいな砂がすごい!とりあえず洗浄して分解してみたら前回交換したクラッチギア(3速4速)の一部が破損していた。
話を聞いているうちにレースで2速3速しか使わない!じゃ〜クロス入れることに!
ガイドインストーラーで修理
2009/10/17
初めにバルブシート側から専用リーマーで下穴を開けて、スリーブを打ち込み内径を仕上げます。
ガイドを抜かないのでシートに対してもずれがほとんど無いし、入れ替えも出来て使えます。
耐久用エンジンケース
2009/10/09
来年の為のケース(自分用)と販売用が入荷しました。何が耐久用かは勝手に決めた加工メニューで決めました。
94mmボア用と92-90.5mm用の2種類
これで圧縮上げても長い時間走れるので有りだと思います。
キャンパー
2009/08/27
先週本牧まで取りに行ったキャンパー、今日無事予備検査合格!リサイクルの通知と車庫証明が出来てくれば登録出来ます。来週ナンバー付くかな?
希望ナンバー忘れてた!
All rights reserved, Copyright (c) WILDTHING special works
New
Edit
-
Topics Board
-